一般検診(定期健診)について
労働安全衛生法に基づいて実施される企業や事業所において義務付けられている健診のことを一般検診といいます。1年以内ごとに1回、定期的に行う必要があります。企業検診ということもあります。
特定健診
特定健診とは、40~74歳を対象とした全国の市町村で導入された新しい健康診断です。生活習慣病の早期発見とメタボリックシンドロームの方やその予備軍を見つける事で、生活習慣の改善を指導します。
検診の受診項目一覧
- ○…
- 必須項目
- ●…
- 空腹時血糖の検査が実施できない場合ヘモグロビンA1cで代替可
- ■…
- 医師の判断に基づき選択的に実施する項目
項目 | 定期健診A (35歳を除く 40歳未満の方) |
定期健診B (35歳・40歳 以上の方) |
特定健診 | |
---|---|---|---|---|
診察 | 問診(既往症、服薬歴、喫煙歴、 自覚症状、他覚症状) |
○ | ○ | ○ |
身長 | ■ | ■ | ○ | |
体重 | ○ | ○ | ○ | |
標準体重・肥満度 | ○ | ○ | ○ | |
腹囲 | ■ | ○ | ○ | |
理学的所見(身体診察) | ○ | ○ | ○ | |
血圧 | ○ | ○ | ○ | |
脂質 | ||||
中性脂肪 | ■ | ○ | ○ | |
HDL-コレステロール | ■ | ○ | ○ | |
LDL-コレステロール | ■ | ○ | ○ | |
肝機能 | AST(GOT) | ■ | ○ | ○ |
ALT(GPT) | ■ | ○ | ○ | |
γ-GT(γ-GTP) | ■ | ○ | ○ | |
代謝系 | 空腹時血糖 | ■ | ○ | ○ |
ヘモグロビンA1c | ● | ● | ● | |
血液一般 | ヘマトクリット値 | ■ | ||
血色素判定 | ■ | ○ | ■ | |
赤血球数 | ■ | ○ | ■ | |
尿・腎機能 | 尿糖 | ○ | ○ | ○ |
尿蛋白 | ○ | ○ | ○ | |
生理学検査 | 心電図 | ■ | ○ | ■ |
胸部エックス線検査 | ■ | ○ | ||
喀痰細胞診 | ■ | ■ | ||
視力 | ○ | ○ | ||
聴力 | ○ | ○ |
被爆者健康診断
被爆者健康手帳等を持っている方に対して、被爆者健康診断が無料で実施されてします。年2回、希望すれば最大4回(がん検診は最大3回)受けられます。検査内容は視診、問診、聴診、打診及び触診による検査、CRP検査、血球数計算、血色素検査、尿検査(ウロビリノーゲン・蛋白・糖・潜血)、血圧測定、肝臓機能検査、ヘモグロビンA1c検査(医師が必要と認めた場合のみ)、がん検診(胃がん、肺がん、乳がん、子宮がん、大腸がん、多発性骨髄腫)です。検査結果によってはさらに精密検査を行います。
被爆二世健康診断
被爆二世の方の健康管理に役立てていただくための健康診断を無料で実施しています。検査内容は視診・問診・聴診・打診及び触診による検査、CRP検査、血球数計算、血色素検査、尿検査(ウロビリノーゲン・蛋白・糖・潜血)、血圧測定、肝臓機能検査、ヘモグロビンA1c検査(医師が必要と認めた場合のみ)です。検査結果によってはさらに精密検査を行います。
この健康診断を受けるには在住の自治体に対して申込みが必要ですので、詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。
その他の検診
上記の健診とは別に健康診査というものがあり、国や市町村が支援し行っているものがあります。 当診療所は広島市から特定健康診査実施医療機関の認定を受け、がん検診などを行っております。
またガンに関する健康相談や生活習慣病に関する健康相談に関する相談も受けています。
ドック検診
とくべつに問題となる症状がなくても、現在隠れている病気や近い将来問題になる可能性の高い疾病予備軍をみつけるために、全身を詳しく検査するのが人間ドックです。検査内容は、問診、身体測定(身長・体重・腹囲)、視力、聴力、検尿、血液検査(一般検査・生化学検査・腫瘍マーカー)、画像診断(頭部CT・胸部X線・胃X線・腹部エコー・眼底写真)、心電図、肺機能検査、脈波検査、骨量検査などです。
動脈硬化検診
全身の動脈硬化の有無、進行度の評価を行い、治療方針を検討します。検査内容は、頭部CT、眼底写真、頸動脈エコー、脈波検査、心電図です。
がん検診
広島市が行っているがん検診のうち、肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診を行い、その他、前立腺がん、肝がん、胆のうがん、腎がん、膀胱がんなど、症状から疑われるがんについて、血液検査(腫瘍マーカー)と画像検査等を行います。